皆さんこんにちは、しゅんすけ(@keymaniac)です。
私は一人暮らし歴9年目のキャリアを持っています。
練馬区武蔵関に住んで4年(大学時代)、江東区門前仲町に住み始めて5年目になります。
元々不動産屋で働いていたこともあり、数々の物件にお客様をご案内してきました。
都内の物件には知見があるので、都内中心で話をすすめます。
今回は、一人暮らしの物件の探し方について語らせてもらいます。

目次
一人暮らしの物件の探し方
さぁ物件を探そう!となった時に、何を基準に探せばいいのか。
実は物件を探すにも注意すべき点がいくつもあります。
ベストな物件を探し出して、最高の生活を送りましょう!
物件探しはどこからすれば良いの?

物件を探す方法は大きく分けて2つあります。
①不動産屋に行く
②自分でネットを見る
最近でいうと、ネットで確認して良い所があったら不動産に問い合わせるのが主流です。
よく街を歩いていたら、「SUUMO」「at-home」「東急リバブル」とかたくさんありますね。
でもここで意外な事実を伝えます。
大体の不動産が使用しているツールは一緒です。
つまり、ツールが一緒なので、店を変えたところで出てくる物件は同じなのです。

業界の中では通称「ATBB」というものを利用して検索してくれてます。
、、、、てことはいくつも店に行く必要なくね?
もちろん中には直接オーナーから依頼を受けて、ネットに掲載していないオリジナル物件もあります。
ただ一人暮らし用の賃貸マンションくらいであれば可能性は低いです。
売買や店舗用のテナントであれば話は別ですが。
話を戻します。
では、どこから探していけばいいのでしょうか?
おすすめは、「DOOR賃貸」というサイトです。
特徴としては、3つあります。
①各有名所の物件掲載サイトをまとめている
②検索がしやすい
③お祝い金がもらえる
ここで一括して検索ができるので、非常に楽です。
色々なサイトを巡る必要がありません。
条件も簡単に絞ることができるので、探しやすいです。
何よりの推しポイントが、お祝い金が出るということです。
時期によりますが、今だと2020年7月末までであれば、最大100,000円もらえます。
賃貸で不動産からお金をキャッシュバックしてもらえるのは、数少ないです。
こういうキャンペーンを利用して、得しましょう。
一人暮らしの物件探しで気にすべき点

いくつかポイントがあります。
- 家賃
- 部屋の広さ
- 建物の構造
- 何階部分
- 駅から徒歩何分
- オートロック付きかどうか
- インターフォンの種類
- 宅配ボックス付きかどうか
- トイレとお風呂は別かどうか
- 洗面台は独立しているかどうか
- 居室と廊下を仕切るドアがあるか
- キッチンのコンロはガスかIHか
- コンロは何口必要か
- 家具家電付きか
- 洗濯機は室内か室外か
- バルコニー付きかどうか
- 浴室乾燥機がいるかどうか
結構挙げるとキリがありません。
これらのポイントをきちんと網羅すれば、素晴らしい家に出会えます。
しかし現実問題では、大体の人の物件探しにおける優先順位としては
1位:家賃
2位:勤務先・学校までの距離時間
3位:最寄り駅からの距離時間
という順番になっており、これらの次に設備関係が考えられています。
「世の中お金」
世の縮図がここに表れています。
このランキング順になってしまう理由としては2つあります。
先程申し上げた「お金」という点。
もう一つは、「家にいる時間が短いから」という点。
普段は会社・学校に行っているから、ぶっちゃけ家にいるのは寝るためだけ。
それなら設備にお金を投資するのはもったいなくない?と思うでしょう。
気持ちはめちゃくちゃわかります。
ただその基準だけで選ぶときっと後悔する結末になります、、、。
結局のところ、家が居心地よく快適ではないと、生活は豊かになりません。
寝るためだけといっても、夜の一息つきたい時や休日は家で過ごします。
生活の豊かさって、こういう何気ない時の過ごし方によって変わりませんか?
家で疲れを癒したり、快適な休日を過ごすには、家の設備が重要です。
一軒家やマンションを購入するときは、真剣に家の中の設備や広さを吟味するのに
賃貸は重要視しないというのは変な話ですよね。笑
というわけで、先程申し上げた17のポイントを解説していきたいと思います。
一人暮らしで意識すべき17のポイントの解説

全て説明する必要はないと思いますので、要点をピックアップしてお話します。
これも大きく分けると、3つあります。
①建物構造・設備
②物件までの距離時間
③部屋の設備
見やすいようにマインドマップで作成してみました。

こんな感じです。
これらの項目をいかに自分が望む優先順位ごとに並べていくかです。
優先順位は人によってもちろん変わるので、生活が豊かになると思う順に並べてみてください。
私から質問を8個問いかけます。
その答えによって、あなたの優先度が見えてきます。
Q1 あなたは潔癖症ですか?
⇒お風呂とトイレが一緒で許せるかどうか
Q2 人の生活音や話し声が気になりますか?
⇒鉄骨か木造か
Q3 よくAmazonなどの通販をしますか?
⇒宅配boxがいるか、モニター付インターフォンがいるか
Q4 セキュリティーを一層強くしますか?
⇒強めるなら2階以上で1階のエントランスにオートロック付き
Q5 自炊を毎日する予定ですか?
⇒コンロやキッチン周りを拘るかどうか
Q6 外食が多かったり、コンビニによく行きますか?
⇒自宅周辺にすぐお店がいるかどうか
Q7 洗濯物は外に絶対干す派?
⇒外に干したいのであれば、広いバルコニーは必須
必要ないなら、浴室乾燥機付き
Q8 家具家電に拘りますか?
⇒拘りないなら家具家電付きだと安上がり
いかがでしょうか?
これである程度自分がどんな家に住みたいかイメージが見えてきたはずです。
物件シートの見方を解説

物件シートの見方を解説します。

こちらが物件シートになります。
門前仲町に私が住んでいるので、このシートを選んでみました。
例えば先程紹介した「DOOR賃貸」とかであればこのような紙を見ることはないのですが
不動産屋で紹介してもらうと、このシートでもらいます。
初めて物件を探す人にとっては、見方さえもわからないと思います。
番号ごとに解説していきます。
①部屋のタイプを表しています。
都内一人暮らしだと、1Kか1Rが妥当です。
居室と廊下の仕切りのドアがあるかないかの違いです。
1Rだと仕切りのドアがありません。
②家賃です。一人暮らしで都内の相場からは高めです。
③礼金・敷金・保証金です。
〇ヵ月分というのは、家賃の金額を指しています。
この物件だと、礼金に210,000円、敷金に105,000円初期コストとしてかかります。
ちなみに礼金は、支払いをすると返却されません。大家さんへの感謝料です。
敷金は、退居する際のクリーニング代との差額が返ってきます。
綺麗に使う方が、最後に返ってくる金額が多くなります。
保証金は、敷金と意味合いは同じです。
④最寄り駅からの近さを表しています。徒歩10分以内で探すのが吉です。
⑤RCという造りでできています。鉄筋コンクリートのことを表しています。
鉄筋・鉄骨だと防音効果が期待できます。
木造だと上下左右の生活音はかなり聞こえてきます。
15階建ての6階部分の空き部屋ということです。
階数が高い建物は、エレベーターを待つ時間がかなり煩わしいです。
上に行けば行くほど家賃も高くなります。
⑥居室の広さを表しています。
7.4畳です。
最低6畳は無いとかなり狭さを感じます。
⑦築年数です。
2017年3月なので、まだできて築浅です。
➇契約期間は、2年です。
2年ごとに再契約をします。
その際に⑬の備考にも記載がありますが、新家賃1ヵ月分の更新料がかかります。
新家賃というのがミソで、オーナーが家賃を高くしたら、その金額で支払わなければなりません。
要は105,000円⇒110,000円になっていたら、110,000円を支払わなければなりません。
⑨管理費10,000円が毎月家賃に上乗せしてかかります。
共益費は今回0円ですが、これも同じように月ごとに上乗せされます。
⑩入居日が、2020年8月17日からです。
今現在誰かが入居しているので、入ることができません。
「即入居可」という記載であれば、すぐに入れます。
⑪部屋・建物の設備が記載されています。
⑫保険要2年32,000円かかります。
これは火災保険を指しています。
契約の最初に支払うことになっております。
⑬備考になります。
入居時の鍵交換代や保証会社に入ることなどが記載されております。
これらの見方を網羅しておけば、困ることはありません。
こういった費用も交渉次第では、値下げすることもできます。
知っているだけで得することもあるので、把握しておきましょう!
まとめ・総論
いかがだったでしょうか?
一人暮らし用の物件探しをする基準が見えてきましたね。
家賃・物件までの距離時間はたしかにめちゃくちゃ重要です。
ただ生活を豊かに送るためには、それ以上に設備を充実させることが大切です。
まずは私が用意したクエスチョンに対してどういう気持ちかよく考えてみてください。
コメントを残す