皆さんこんにちは、しゅんすけ(@keymaniac)です。
この記事は、約3ヵ月間書きたくて書きたくて仕方なかったです。
理想は、、、、
「元早稲田大学生のしゅんすけが、グーグルアドセンスの極意を教えてやんよ!!!」
みたいな感じのはずだったのですが
まさかの20回不合格になるという、、、、
こんなはずではなかった。
そして私のプライドはズタズタに折られました。
今回はそんなグーグルアドセンス合格までの備忘録を書き記します。
目次
21回目にして合格した元早稲田大学生の備忘録

さてそもそも何故20回も不合格になってしまったのでしょう?
ズバリ言います!
COVID-19により審査を行えません⇒13回

価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について⇒7回

内訳はこのようになっております。
正直COVID-19により審査できないというのはこの時期限定の話です。
だからこの13回の落ちた回数は非常に無駄な時間ですね。
審査されていないと言われていますし。
ただこの期間でもごくわずかに審査はされており、合格者は実際にいました。
ぶっちゃけしょぼいなぁと思うブログも普通にありました(ボソッ
(※自分のことは棚に上げています)

これが今までの戦歴です。
もはやGoogle mailの1ページ目に収まりきりません(笑)
ではこれらの闘いの内容と考察を下記に記していきます。
グーグルアドセンスとの戦歴

20回落ちた流れを紹介いたします。
・最初の申請日:2020年4月7日
・最後の申請日:2020年6月9日
⇒2020年6月21日に合格メールが!
~下記戦歴~
1回目~5回目:COVID-19
6~11回目:価値の低い広告枠
12~13回目:COVID-19
14回目:価値の低い広告枠
15~20回目:COVID-19
このように法則性も何もありません。
どういう基準で審査をしてもらえているかも不明です。
正直気長に待ち続けることしかないです。
グーグルアドセンス必勝法 準備編

正直今まで何回落ちたかとか、どんな理由で落ちたかなんてどうでもいいのです。
重要なのは、どうやったらグーグルアドセンスに通過するかということです。
COVID-19の影響で審査されないというのはひとまず置いておきましょう。
今回これだけの回数を落ちたので、もちろんグーグルアドセンスがどうやったら通過するか把握しました。
毎日3か月間Twitterのエゴサで「グーグルアドセンス」と調べていたのは内緒です。
前提としてこれはグーグルアドセンスに確実に通る方法です。
適切な審査を受けることができれば、通過間違いなしです。
よく「3記事で通過した!」みたいなツイートをTwitterでみたことあると思います。
そこはこの記事を読んでも難しいかもしれないです。なにしろそんな少ない記事で通過してませんから。。。
では、一つ一つ確認していきましょう。
その前にグーグルアドセンスを通過するために準備しておくべき6つを記載します。
こんなん当たり前じゃんという方は、飛ばしてください。
⑴お問い合わせフォームの設置
⇒プラグインを使えばすぐです。無くても受かっている人はいる
⑵プライバシーポリシーの設置
⇒ネットのを参考にして作りましょう。コピペでも問題なし。
⑶サイトマップの設置
⇒プラグインを使えばすぐです。無くても受かっている人はいる。
⑷免責事項の設置
⇒ネットのを参考にして作りましょう。コピペでも問題なし。無くても受かっている人はいる。
⑸SSL化(http:⇒https:)
⑹運営者情報を載せる(本人プロフィール)
⇒無くても受かっている人はいる。
上記のものは基本的には準備されている前提です。
ちなみに皆さんが気になる部分を解説します。
~グーグルアドセンス審査で皆が気になるQ&A集~
Q1 アフェリエイトは貼っておいて大丈夫なのか?
A. 大丈夫です。貼ってる人で合格者は多数います。
Q2 他の広告を記事に貼るのは大丈夫なのか?
A. 大丈夫です。貼っている人で合格した人はいました。(貼っている人がそもそも少ない)
Q3 自分で撮影した画像を記事に多用しない方がいいのか?
A. 大丈夫です。1記事に平均20枚くらい使用しても問題ありませんでした。(門前仲町の記事)
Q4 ネットのフリー画像等は大丈夫か?
A. 大丈夫です。貼ってる人で合格者は多数います。
Q5 記事数はいくついるのか?
A. Twitterでは最低3記事の方が居ました。
⇒そういう方は1記事平均3000~4000文字執筆しています。
Q6 1記事あたり何文字あればいいのか?
A. 2000文字あれば間違いないです。
Twitterでは少なくて1000文字くらいの方もいました。
Q7 PV数がないとダメなのか?
A. そんなことはないです。関係ありません。
Q8 テーマは有料のものでないとダメなのか?
A. そんなことないです。関係ありません。
Q9 トップページはオシャレにカスタマイズしないといけないのか?
A. そんなことないです。関係ありません。
Q10 外部リンク・内部リンクを貼るのはどうなのか?
特に問題ありません。
ここまででお気付きだと思いますが、割とそんなにルールは厳しくないです。
それにも関わらず、どうしてこんなにグーグルアドセンスへの道が厳しいのでしょうか??
次のセクションで合格するための極意をお伝え致します。
グーグルアドセンス必勝法 極意編

やっと本題に入れました。
このセクションが一番大事です。
大事なことが3つあります。
まず一つ目です。
①PV数を意識した記事を書かない
もっと簡単に言うと、「グーグルアドセンス用に無難な記事を書く」ことが大事です。
グーグルアドセンスは完全なる減点方式です。
少しでも違反があると、不合格になってしまいます。
だからグーグルアドセンスのガイドラインに沿った味気の無い記事を書きましょう。
ただ私もブログを始めたてなので非常に共感できることなのですが
最初は、PV数が心の支えになり、ブログ継続力の糧になります。
そして皆に見てもらおうと妙に凝り始めると、気が付いたら減点対象になっております。
誰でも書けそうで内容が薄いなという記事でも、減点対象にならなけらば通ります。
実際にそんなブログをたくさんみてきました。
「なーんでこんな薄い内容の記事なのに、合格してんだろう」と。
一応Googleが提唱している禁止ジャンルを貼っておきます。
禁止コンテンツ
- アダルトコンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
これらを避けた無難な記事を書きましょう。
正直つまらないかもしれませんが、アドセンスに通れば自由の身です。
通過してから好きな記事をじゃんじゃん書いてやりましょう!
②記事のindexをきちんとする
これが意外に出来ていない方いらっしゃると思います。
site:shunsukenishizaki.com(site以降は自分のURL)
という風にGoogleで検索すると自分の記事のページがでてきます。
もし出てこないようであれば、記事がGoogleに未登録の可能性があります。
Googleサーチコンソールから確認してみましょう。
併せて、画像だけの記事や下書きにしていたはずの記事が検索にでていると
グーグルアドセンス審査に間違いなく影響します。
すぐにGoogleサーチコンソールからそのURLを削除しましょう。
③統一性をある程度出したブログにする
記事のジャンルがバラバラよりは、統一されていた方がいいです。
例えば「犬」というテーマのブログなら、犬の飼い方、犬の散歩の仕方、犬の餌の上げ方といったように
統一感を出していた方が、審査結果は通りやすくなること間違いなしです。
私は「門前仲町」に絞ってブログを書きました。
今後のSEO対策のためにも統一して専門性を高めた方がいいですね。
この3つが出来ていない人が多いです。
逆に言えばこのポイントを抑えることができれば合格します。
Twitterでよく見かけるのが
「落ちることでまた自己成長に繋がった!」
という言葉がありますが、「???????」っていう感じです。
こんなんさっさと合格して収益化できるようになった方が断然良いに決まっています。
後、アドバイスのつもりかもしれませんけど
「価値の低いサイトと返ってくる場合は、皆さんにとって価値のある記事を書けば大丈夫!」
なんてことを言っている人がいます。
正直これも「???!?!???!?!?」っていう感じです。
なにをそんな当たり前のことを言っているんだ?鳩でもわかるわ。
もっと具体的なアドバイスをしろって話。
まとめ・総論
結局のところ、学歴なんて何も意味をなさないんだなぁ。
とてもとても恥ずかしい限りですよ。
今までの人生で関わりあいがないジャンルだからとはいえ、こんなに不合格になるとは。
だからこそ色んな人にチャンスがあるものだと再認識しました。
グーグルアドセンスに合格してやっとスタート位置につけました。
これもこれも皆さんのおかげです。ありがとうございます。
収益化目指して頑張ります。
名前入れて間違ったので、削除してください